飼育情報皆無!初公開の飼育レポート
こんにちは~
今日は、多分、興味があるのは2~3名だと思われる、初公開の飼育記録を...書いてみます(^^ゞ
珍しくまじめな記事なので、面白みは無いかも...

【Nigidius helleri 】
ヘラーツノヒョウタンクワガタ
東ジャワ アルゴプーロ WD
本種は、スマトラ、ボルネオ、ジャワ、マレー半島に生息する、ツノヒョウタンクワガタ。
(重要なのは、「ヒョウタンクワガタ」とは別物だということ^^;)
本属の中でもやや小型な種で、似た種がいるのかは...不明です。
本種の飼育法が写真付きで詳しく解説されるのは、多分初めて...
唯一の飼育記録は、某オークション内の出品情報にある、「飼育に癖がある」ということだけ。
そんな中、僕はこんなセットを組みました。

・ケース プラケ小
・産卵材 クヌギ極柔材
・マット 篩がけしたマスターズスタッグビートルマット
・水分量 やや多め(ノコより少し少なめ程度。)
・餌 ペロリアンゼリー、死んでしまった幼虫や蛹。
で、1か月放置...本当は、このまま半年放置でいいのですが、卵が撮りたかったため、早めの解体としました。

ケースをひっくり返したところ。
坑道を掘って生活している。

良く見えないが、成虫が急いで行動に戻る様子。
中々可愛い^^

取り出してつまみ上げた様子。
結構カッコいいでしょう♪

齧られた後のある、産卵木。
右下に親の姿があるのが、お分かりいただけただろうか?

割ってみると親と卵が^^
親はこの後坑道に潜り込んでしまいました...

卵のアップ。
坑道を掘った後のチップで卵座を作り、坑道の壁に産卵するようだ。
ただし、主にマット産み。マットに産んだ場合は、マットで作った小さい球の中に産んであったり、坑道にばらまき産みをしていたりと、色々な産卵パターンがあった...

こちらも同じように産卵されていた。
と、今判明しているのは...ここまで。
飼育法をまとめると、
・飼育に癖は無く、普通にノコギリの産卵セットで産むが、マットに主に産むので、微粒子が良さそう。
材は無くてもイイが、あった方が産卵のスイッチが入るので、入れるべし。
・水分量はやや多め。
・ケースは他のツノヒョウタン同様、ミニかタイニーでいいと思われる。
小は広すぎた(笑)
・肉食系の餌は必須ではないが、時々与えよう。
となります。
皆さんも飼育する機会があれば、是非試してみてください。
ミニやタイニーで、産卵セットを組んだ後、ひたすら放置するだけで増えますから、スペース要らずでいいですよ~
今日は、多分、興味があるのは2~3名だと思われる、初公開の飼育記録を...書いてみます(^^ゞ
珍しくまじめな記事なので、面白みは無いかも...

【Nigidius helleri 】
ヘラーツノヒョウタンクワガタ
東ジャワ アルゴプーロ WD
本種は、スマトラ、ボルネオ、ジャワ、マレー半島に生息する、ツノヒョウタンクワガタ。
(重要なのは、「ヒョウタンクワガタ」とは別物だということ^^;)
本属の中でもやや小型な種で、似た種がいるのかは...不明です。
本種の飼育法が写真付きで詳しく解説されるのは、多分初めて...
唯一の飼育記録は、某オークション内の出品情報にある、「飼育に癖がある」ということだけ。
そんな中、僕はこんなセットを組みました。

・ケース プラケ小
・産卵材 クヌギ極柔材
・マット 篩がけしたマスターズスタッグビートルマット
・水分量 やや多め(ノコより少し少なめ程度。)
・餌 ペロリアンゼリー、死んでしまった幼虫や蛹。
で、1か月放置...本当は、このまま半年放置でいいのですが、卵が撮りたかったため、早めの解体としました。

ケースをひっくり返したところ。
坑道を掘って生活している。

良く見えないが、成虫が急いで行動に戻る様子。
中々可愛い^^

取り出してつまみ上げた様子。
結構カッコいいでしょう♪

齧られた後のある、産卵木。
右下に親の姿があるのが、お分かりいただけただろうか?

割ってみると親と卵が^^
親はこの後坑道に潜り込んでしまいました...

卵のアップ。
坑道を掘った後のチップで卵座を作り、坑道の壁に産卵するようだ。
ただし、主にマット産み。マットに産んだ場合は、マットで作った小さい球の中に産んであったり、坑道にばらまき産みをしていたりと、色々な産卵パターンがあった...

こちらも同じように産卵されていた。
と、今判明しているのは...ここまで。
飼育法をまとめると、
・飼育に癖は無く、普通にノコギリの産卵セットで産むが、マットに主に産むので、微粒子が良さそう。
材は無くてもイイが、あった方が産卵のスイッチが入るので、入れるべし。
・水分量はやや多め。
・ケースは他のツノヒョウタン同様、ミニかタイニーでいいと思われる。
小は広すぎた(笑)
・肉食系の餌は必須ではないが、時々与えよう。
となります。
皆さんも飼育する機会があれば、是非試してみてください。
ミニやタイニーで、産卵セットを組んだ後、ひたすら放置するだけで増えますから、スペース要らずでいいですよ~
スポンサーサイト